
-
2018年川島学園合同学園祭を開催しました!!
- 2018年10月28日
-
-
2018年10月28日(日曜日)九州調理師調理師とエコール・ド・パティスリー長崎の合同文化祭を開催しました。
当日は、秋晴れの素晴らしいお天気に恵まれましたましたヽ(^o^)丿
おかげ様でAM10:00のOpenを楽しみに待っていただくお客様が行列になりました。
まずは、エコール・ド・パティスリー長崎の学生たちが製造・販売するお菓子や焼きたてパンのコーナーが
いっぱいになりました。!(^^)!
お客様の流れとしては、九州調理師専門学校&エコール・ド・パティスリー長崎の学生作品コーナーへ!
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
【九州調理師専門学校の作品】
日本料理作品の『 卓 袱 料 理 』&『 西 洋 料 理 』の 作 品
【エコール・ドパティスリー長崎の作品】
* マジパン細工 *
* シュガークラフト *
「一通り作品を見終わったらそろそろランチたい!!」
昼のレストランの担当は九州調理師専門学校の学生たち。和食と洋食に分かれて料理を作り
エコール・ド・パティスリー長崎はカフェの担当。日頃実習で学んだことをいかして素晴らし商品やサービスを
提供していました。ランチタイムはたくさんの来場者の皆様に喜んでいただきました。
そして九州調理師夜間部も参加!くじらカツを販売しました
* 九州調理師専門学校 【松華堂弁当】 【トスカーナ風ランチ】
* エコール・ド・パティスリー長崎 【カフェメニュー】
今年も来場者の方々に、大変喜んで戴き、学生たちも大変満足して無事に終了することが出来ました。
来場して頂きました皆様、誠にありがとうございました。 m(__)m
-
2018年 川島学園合同学園祭を開催します!!
- 2018年10月22日
-
-
2018年 川島学園合同学園祭を開催します!!
日時:平成30年10月28日(日曜日)
10:00~15:00
場所:九州調理師専門学校
エコール・ド・パティスリー長崎 校舎内
長崎県長崎市弁天町5番5号
tel:095-861-7008
当日は学生たちの作品展示をはじめ、レストランでは 松華堂弁当¥700-・洋食ランチ¥800-
そしてカフェではケーキセット¥400-を提供いたします。
また焼菓子・焼きたてのパンの販売や夜間部の学生たちもクジラカツの販売を予定しています
入場は一般の方もOK自由ですので、是非、ご来校をお待ちしています。!!
下の写真は、昨年度のものです。参考にして頂ければ幸いです。(*^_^*)
-
2018年長崎県洋菓子協会コンテスト
- 2018年06月28日
-
-
6月26日長崎新聞社文化ホール・アストピアにて長崎県洋菓子協会が主催する<b>ジャパンケーキショー東京作品展</b>の長崎予選大会、
長崎県洋菓子協会コンテストが開催されました。
<b>エコール・ド・パティスリー長崎の専攻科2年生<b>千野真美さんがジュニア・マジパン部門に作品を
出展して【 銅 賞 】に入選しました。ヽ(^o^)丿
今年も本校卒業生が大活躍!! & Coffee に勤めている田坂太郎くん(エコール・ド・パティスリー長崎・長崎南山高校出身)が【工芸菓子部門飴細工】でなんと連合会会長賞 金賞を受賞!!\(^^@)/
またグランガトーの部門では パティスリー・ルディックのオーナーシェフ 斎藤さん (エコール・ド・パティスリー長崎・出身)が、【 金 賞 】を受賞しました。そのほかにも (有)ボンソアールに勤めているの 山内さん(エコール・ド・パティスリー長崎・出身)・& Coffeeに勤めている田坂さんも出展していました
パティスリー・ルディック
オーナーシェフ 斎藤さんの作品
ボンソアール & Coffee
山 内 成 人さんの作品 田 坂 太 郎 さんの作品
これからもエコール・ド・パティスリー長崎出身の卒業生たちが、県内外で活躍することを期待します( ゚―゚)ノ)”ガンバレ♪
-
『イチゴ狩り』に行ってきました (*^_^*)
- 2018年06月05日
-
-
有田陶器市に行ってきましたヾ(=^▽^=)ノ
- 2018年06月05日
-
-
今年で第115回を迎えた有田陶器市に行ってきましたヾ(=^▽^=)ノ
まず最初に九州陶磁文化館を訪問して、陶器・磁器の歴史など説明していただき、
柴田コレクション・九州山口陶磁展を見学してきました。
そして日本磁器発祥の聖地-泉山磁石場を見学して、陶器市の町並みにくりだしました。
【 泉山磁石場見学 】 【 磁器の原料を発見した 李 参平 像 】
学生たちは自分たちが作る、料理やお菓子との盛り付けやテーブルのコーディネイトを想像しながら
購入していました。値切り上手な学生は、かなり格安で手にいれてたようです!!
少し時間が足りなかったけど充実した楽しい一日だったでした。
学生たちにとって、きっと文化祭・作品展などに役立つと思います。