
-
2014 ながさき 実り恵みの感謝祭 !!
- 2014年11月26日
-
-
-
11月22・23の両日、水辺の森公園・長崎出島ワーフで開催された、
『2014 ながさき 実り恵みの感謝祭』に、今年恒例の校外実習販売の授業の一環として、
九州調理師専門学校・エコール・ド・パティスリー長崎も出店しました。
九州調理師専門学校は『米粉クリームシチューとfish&chips』、エコール・ド・パティスリー長崎は
たくさんの種類の<b>『焼き菓子』を販売しました。
当日は、小春日和で最高の天候に恵まれ、たくさんのお客様と接することができ、出店した商品を大変喜んで頂きました。
U\(●~▽~●)Уイェーイ!
また川島学園の事業部の、みさき三和「パン屋 はなキッチン」も『パンセット』を販売しました。
イベントの一つである抽選会にも率先して参加して学生たちは来場者の方々を和ませていました。
ご来場をして頂いたお客様には感謝をこめて「ありがとうございました」
<(_ _*)> <(_ _*)> <(_ _*)>
-
-
長崎卓袱料理を食べる!!
- 2014年11月12日
-
-
九州調理師専門学校では、和食のテーブルマナーの授業の一環として、今回長崎でも有名な「料亭御宿 坂本屋」さんで、長崎独特の卓袱料理を頂きながら、作法やプロの料理の味付けや盛り付けなどを勉強してきました。
ほとんどの学生は長崎卓袱料理が初めてで、いい経験になったようです。
卓袱―上座も下座もない円卓の愉楽
「お鰭(ひれ)をどうぞ」
長崎の卓袱(しっぽく)料理はオカッツァマ(女将)のあいさつで始まります。
お鰭とは鯛の身の入ったお吸い物のこと。
これは、「お客様一人に鯛1尾を使いました」というもてなしの意味が込められています。
卓袱料理のルーツは、鎖国時代、海外に唯一窓を開いていた長崎に来航した唐人により伝えられた接客料理。これに和風、中華風、スペイン、ポルトガル風のアレンジを加え独特の料理として完成されたのが長崎卓袱料理です。
卓袱はもともと親交を深めるための料理で、身分の上下なく平等に円卓を囲むのが特色です。
始まりのお鰭以外は食べる順番、食べ方などの決まりはなく、円卓に並んだ料理を好きなように
自分の箸で小皿に取り分けて食します。
明治の創業以来培ってきた坂本屋の長崎卓袱料理です。
坂本屋さんの角煮と黒豆は特に県内外のお客様には非常に評判が良いと
お聞きしています。
-
ncm長崎ケーブルメディアさんに2014年 川島学園合同学園祭取材!!
- 2014年11月02日
-
-
ncm長崎ケーブルメディアさんに2014年川島学園合同学園祭を取材して10月26日に
放映して頂きました。
長時間にわたって取材して頂き有難うございました。
学生たちも大変喜んでいました。
-
2014年 川島学園 学園祭開催!!
- 2014年10月29日
-
-
-
2014年10月26日(日曜日)九州調理師調理師とエコール・ド・パティスリー長崎の合同文化祭をかいさいしました。
当日は朝から雷が鳴り雨が降り天候が心配されましたが、AM10:00のOpenと同時に雨も上がりお昼には日差しも出て
太陽も学園祭を歓迎してくれたようでした。
天候がよくなるとともに来場者もきて、ますは学生たちの作品を見学。
日本料理専攻2年生作品の『 卓 袱 料 理 』 養成科1年生の作品『 祝い御膳 』
西 洋 料 理 の 作 品
エコール・ドパティスリー長崎の作品
お昼のレストランの担当は九州調理師専門学校の学生たち。和食と洋食に分かれて料理を作り
エコール・ド・パティスリー長崎はカフェの担当。日頃実習で学んだことをいかして素晴らし商品やサービスを
提供していました。ランチタイムはたくさんの来場者の皆様に喜んでいただきました。
また二階のお菓子の販売や焼きたてのパンの販売も好評でした。
そして九州調理師夜間部もはじめて参加!くじらカツを販売しました。
はじめての合同学園祭でしたが、来場者の方々にも大変喜ばれて学生たちも満足して無事に終了することが出来ました。
来場して頂きました皆様、誠にありがとうございました。
-
-
川島学園 恒例の稲刈り!!
- 2014年10月16日
-
-
*2014年 敬老の日 老人福祉施設訪問*
- 2014年09月16日
-
-
-
*2014年 敬老の日 老人福祉施設訪問* 【エコール・ド・パティスリー長崎】
学校法人川島学園では 毎年『敬老の日』に長崎市内の老人福祉施設を訪問して、長寿の御祝いに行っています。
今年も9月15日、学生たちは日頃練習しているスポンジとマジパン細工の技術を生かして、長崎の郷土菓子『桃カステラ』
-《桃は古くから中国の長寿の縁起物とされており、其のことにあやかり、
長崎の名物菓子カステラ生地の上にお砂糖をコーティングして桃をイメージしたお祝い菓子です》 を作って、
施設の利用者の方々にお渡ししました。その際には、満面の笑みを浮かべる人や涙を浮かべながら感激される方など大変喜ばれていました。
学校法人川島学園はこのようなボラアンティア活動を通して本校の学生たちが、
「社会貢献の大切さ・人と人の絆」をもう一度再確認できるようにこれからも続けて参ります。
-