講座のご案内
介護食士は、厚生労働大臣許可の社団法人全国調理職業訓練協会が、介護に携わる方たちの調理技術を向上させる目的で設けられた認定資格制度です。
この介護食士認定講座は、噛む・飲み込みが難しい人でも食べやすくおいしい食事の作り方や調理の基礎となる基本技術、知識を身につけることができます。
介護福祉施設や調理に携わる方ばかりでなく、介護食に関心を持っておられる一般の方を対象として介護食士3級講座が実施されますので、受講のご案内をさせていただきます。
1、2級には栄養士や調理師など専門の資格と介護職の実務経験が必要になりますが、誰でも受講できます。
規定受講時間は72時間(実習48時間、講義24時間)で出席率80%以上を満たし、講座終了時の認定試験に合格すると取得できます。
カリキュラム
講義 | 詳細 |
---|---|
介護食士概論 | 栄養摂取法、介護食士の仕事範囲、科学・技術・技能、介助と介護、介護食士が求められている社会的背景、介護食士の大切な心構え |
医学的基礎知識 | 摂食活動に関わる器官とその機能、高齢者の身体機能の低下、生活習慣病 |
高齢者の心理 | 高齢者の心理の理解、高齢者の食への支援、食事介助 |
栄養学 | 栄養学基礎・・・栄養学概論、栄養生理学(Ⅰ)五大栄養素・非栄養成分、ライフステージと食事摂取基準、高齢者栄養学・・・高齢者の特徴と栄養、高血圧、低栄養、脱水 |
食品学 | 食品学基礎・・・食品学概論、主食となる食材、主菜となる食材、副菜となる食材 高齢者食品学・・・主食、主菜及び副菜となる食材以外のその他の食材、嚥下補助食品の紹介 |
食品衛生学 | 食品衛生学基礎・・・食品衛生、食中毒概論、食中毒と対策、自然毒食中毒、食品異物、寄生虫、食品添加物 高齢者食品衛生学・・・食品の変化 |
調理理論・調理実習 | 調理理論・調理実習の基礎(調理理論概論、基本調理法、計量、調理器具の取り扱い等) 高齢者普通食の基本料理法(日本・西洋・中華/行事食・季節別・デザート) 生活習慣病予防食、便秘予防食、軟食(食べやすい、飲み込みやすい食事) |
時間割(例)
回 | 9:10~ 9:30 |
9:40~ 10:30 |
10:40~ 11:30 |
11:40~ 12:30 |
12:30~ 13:10 |
13:10~ 14:00 |
14:10~ 15:00 |
15:10~ 16:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 介護食士概論①② | 調理理論① | 休憩 | 調理理論② | 医学的基礎知識① | 医学的基礎知識② | |
9:00 | 9:50 | 10:40 | 11:30 | 12:20 | 12:50 | 13:50 | 14:50 | |
2 | 1;調理実習1-2 理論③④ | 休憩 | 医学的基礎知識③ | 医学的基礎知識④ | 高齢者心理① | |||
3 | 2;調理実習3-6 | 休憩 | 食品学① | 栄養学① | 食品衛生学① | |||
4 | 3;調理実習7-10 | 休憩 | 食品学② | 食品衛生学② | 高齢者心理② | |||
5 | 4;調理実習11-14 | 休憩 | 5;調理実習15-18 | |||||
6 | 6;調理実習19-21 | 休憩 | 食品学③ | 栄養学② | 高齢者心理③ | |||
7 | 7;調理実習22-25 | 休憩 | 食品学④ | 栄養学③ | 食品衛生学③ | |||
8 | 8;調理実習26-28 | 休憩 | 9;調理実習29-32 | |||||
9:00 | 9:50 | 10:40 | 11:30 | 12:00 | 13:00 | 14:00 | ||
9 | 10;調理実習33-35 | 休憩 | 栄養学④ | 栄養学⑤ | 食品学⑤ | |||
10 | 栄養学⑥ | 食品衛生学④ | 食品衛生学⑤ | 11;調理実習36-38 | ||||
11 | 12;調理実習39-41 | 休憩 | 評価テスト | |||||
12 | 13;調理実習42-43 | 休憩 | 修了式 |
※時間割は変更になる場合がございます。
募集要項
開講期間 | 開校式:令和元年5月25日(土)9:10~修了式:令和2年3月28日(土) |
---|---|
開講日程 | 全12回 5月25日 6月8日 7月6日 8月3日 9月7日 10月5日 11月9日 12月7日 令和2年 1月11日 2月1日 3月14日 3月28日 |
募集人員 | 10名 |
会場 | 学校法人 川島学園 九州調理師専門学校 |
受講料 | 71,000円 (全72時間授業料、教材、実習材料費を含む。分納可。) |
認定登録申請料 | 6600円 |
対象者 | 健康と食事に強い関心をもち、開講期間を通じて介護食事に関する知識・技能を真剣に学ぶ意欲のある方。 |
修了認定 | 規定カリキュラムの履修修了者(規程授業時間の80%以上の履修)で協会が実施する評価テスト(効果測定)により行います。修了認定者には、(社)全国調理職業訓練協会発行の認定証を交付いたします。(認定登録申請料が必要) |
申込方法 | 所定の受講申込書に必要事項を記入し、受講料と返信用封筒(82円切手貼付/あて先・氏名明記のもの)を添付のうえ、本校に郵送いただくか、直接ご持参ください。定員を満たし次第、募集を締め切らせていただきます。なお、納入いただいた受講料等は、開講後に受講を取り消された場合、返金いたしませんので予めご了承ください。 |
申込期限 | 令和元年5月20日(月) 12時まで |
ダウンロード | 介護食士3級認定講座 ・募集要項 3級【PDF】 ・日程表・授業内容 3級 【PDF】 |
資料請求・お問い合わせ
連絡先 | 学校法人 川島学園 九州調理師専門学校 公開講座係 |
---|---|
住所 | 〒852-8002 長崎県長崎市弁天町5番5号 |
電話 | 095-861-7008 平日9:00~17:00 土曜9:00~12:00 |
ダウロード | 介護食士2級認定講座 |
介護食士3級認定講座 ・募集要項 3級【PDF】 ・申込書【PDF】 |